

2022年度4月進入数物系科学コース生の募集を開始します(募集期間:2022年2月18日~28日 17:00)
詳しくは こちらをご覧ください。SGU数物系科学コースの学生、渡辺昌仁さん(基幹理工学部 機械科学・航空宇宙専攻 吉村浩明研究室 博士後期課程3年)が ASME(米国機械学会)FED 2020 Graduate Student Scholarship Award for the Fluid Measurement and Instrumentation Technical Committeeを受賞しました。
詳しくは こちらをご覧ください。当拠点メンバーの大貫 隼次席研究員(高野光則研究室)が日本生物物理学会における下記の研究発表で 若手招待講演賞を受賞しました。
「非リボソーム分子機械によるペプチド合成の静電的ラチェット機構」当拠点メンバーの鬼頭朋見准教授と増田直紀准教授(任期付)がNERCCS 2021における以下の発表でBest Poster Awardを受賞しました。
Penghang Liu, Tomomi Kito, Naoki Masuda and A. Erdem Sarıyüce: "Temporal Motifs in Patent Opposition and Collaboration Networks"学術誌Scienceに滝沢研究室所属のFelix Scholz先生が紹介されました。
掲載記事はこちらをご覧ください。SGU数物系科学拠点のYouTubeチャンネルを開設しました。
今後、順次動画を掲載致します。是非、チャンネル登録をお願いします。2021年度4月進入数物系科学コース生の募集は終了しました(募集期間:2021年2月19日~26日)
御応募ありがとうございました。当拠点メンバーの滝沢研二教授が米国機械学会(ASME)のフェローに選任されました。
ASMEフェローについては こちらをご参照ください。International Workshop on Reliable Computing and Computer-Assisted Proofs (ReCAP 2022)
会場:ダイワロイヤルホテル”THE HAMANAKO”ならびにZoomによるハイブリッド開催を予定 → オンライン開催
>> 詳細はこちら
SGU Special Online Seminars
会場:Zoomによるオンライン開催
(1) 講師:Prof. Saverio PASCAZIO (University of Bari, Italy)
日時:Feb.7, 2022 17:00~19:00
題目:Dimensional Reduction of Gauge Theories
(2) 講師:Prof. Paolo FACCHI (University of Bari, Italy)
日時:Feb.8, 2022 17:00~19:00
題目:Long-Time Stability of Perturbed Quantum Symmetries
(3) 講師:Prof. Daniel BURGARTH (Macquarie University, Sydney)
日時:Feb.10, 2022 17:00~19:00
題目:Bounds for the Rotating Wave Approximation
>> 詳細はこちら
Special Lecture on Semi-classical approximations in conformal field theory and analytic geometry of moduli spaces
講師:Dr. Claudio Meneses (DFG Principal Investigator, University of Kiel)
日時:Jan.17(MON)-20(THU), Jan.24(MON)-27(THU) 17:00~18:30
会場:Zoomによるオンライン開催
>> 詳細はこちら
International Workshop on Multiphase Flows: Analysis, Modelling and Numerics
会場:Zoomによるオンライン開催
Workshop on Toda equations, parabolic Higgs bundles, and related topics
会場:Zoomによるオンライン開催
>> 詳細はこちら
流体数学特別講義「R-有界作用素とその流体数学への応用」
講師:柴田良弘(早大理工, Pittsburgh大工)
日時:毎週月曜日13:00~14:30(ただし12月27日、1月3日、1月10日を除く)
会場:早稲田大学西早稲田キャンパス51号館17階06室(対面)
>> YouTube
Germany-Japan Workshop on Problems Related to Free Boundaries and Moving Contact Lines
会場:Zoomによるオンライン開催
Science of Innovation and Success Workshop
会場:早稲田大学ならびにZoomオンラインのハイブリッド開催を予定
>> 詳細はこちら
集中講義「ネットワークと確率過程」
講師:増田直紀(ニューヨーク州立大学バッファロー校、早稲田大学 准教授)
時間:9:30~11:45
会場:Zoomによるオンライン開催
>> 詳細はこちら
Short course on Nonabelian Hodge theory
会場:Zoom によるオンライン開催
時間:16:30-18:00(講義)/18:30-19:30(討議)
>> 詳細はこちら
流体数学特別講義「R-有界作用素とその流体数学への応用」
講師:柴田良弘(早大理工, Pittsburgh大工)
日時:毎週月曜日13:00~15:00
会場:早稲田大学西早稲田キャンパス51号館17階06室
>> YouTube
